IT系会社員ブロガー

某IT企業に勤める40代会社員の雑記帳

「VMware Cloud on AWS」 - AWSとVMwareの提携から見えるのは弱者連合

10月14日、VMwareAmazon Web ServicesAWS)が、VMware環境をAWS上で提供する「VMware Cloud on AWS」を共同発表しました。

f:id:breakthrough1020:20161015002248p:plain

 

AWS上でVMwareが、そもそも???ですが、それよりも、あちこちの記事を見てみると、ピントが外れた内容が目立ちますね。

 

どれもこれも同じ切り口。大きくは「最強のハイブリッド環境を手に入れたAWS」と「クラウドでの逆転を狙うVMware」の強者連合風に書かれています。

 

つまり、AWSは、オンプレへリーチしたかった、ハイブリッド環境が欲しかったと推測されているようですが、AWSのようなオールクラウド、フルクラウドの思想しか持っていないところが、そんな訳ないでしょう。

AWSは、オンプレは不要としか考えていないです。また、AWS自体、自社のクラウドロックインしており、他のクラウドへの移行をも困難にしています。

 

それではなぜ、わざわざ興味のないオンプレのVMwareと連携するのか、またはセールスフォースとも連携するのか、それはもうそろそろAWSが自身の限界を迎えていると感じているからです。

 

breakthrough1020.hateblo.jp

マイクロソフトにそろそろ抜かれているのが分かって来たので、仕方なくVMwareや、セールスフォースと連携し始めたのが本当のところだと思います。

 

IaaSがコモディティ化しており、主戦場がPaaS、あるいはIoT、AI、ビッグデータなどアプリケーションレイヤに変わってきたため、マイクロソフトには到底太刀打ちできないのです。

もう、そんなに長くないと思いますね。長くてあと2~3年でしょうか。

 

 

逆に、VMwareは、なぜAWSと連携するのか。

すでに、VMworld 2016で「VMware Cross-Cloud Architecture」を発表しており、その中で、「VMware Cloud Foundation」で、IBM SoftLayerとの連携、つまり「VMware Cloud on IBM SoftLayer」を発表しています。今回の「VMware Cloud on AWS」はその延長線上の別プラットフォームです。

IBM SoftLayerではあまりにショボすぎて話題にさえならなかったのです。

 

背景には、通信事業者との提携した自社のパブリッククラウドサービス「vCloud Air」がうまく行っていないことにあります。

本来は、「vCloud Air Network」というVMwareベースの各サービスプロバイダーが連携することで、AWSやAzure、Googleなどのパブリッククラウドへ対抗しようとしてきましたが、これが全くうまく行きませんでした。

 

今年の4月には「vCloud Air」の日本ロケーションでの提供を来年(2017年)3月31日で終了すると発表しました。日本ロケーションは、ソフトバンク合弁会社を設立してサービスを開始していましたが、これが全くうまく行っていませんでしたので、日本では1年で終了することになりました。

 

ようするに、VMware自身でインフラを投資してクラウドサービスを展開するのを諦め、パブリッククラウドであるIBM SoftLayerを利用し「vCloud Air」の変わりになるパブリッククラウドサービスを提供したということ。

ただ、IBMクラウドだけでは弱すぎるので、AWSと提携に至ったのが本当のところでしょう。

次はGoogleとの連携でしょうが、マイクロソフトVMwareが連携すれば話しは大きく変わりますが、Googleでは話題にはならないかも知れません。

ただし、GoogleAWSとは異なり、ベアメタルサーバの"サーバ"が別物なのでvShpereを搭載するには課題が多すぎて無理かもしれませんね。

 

いずれにせよ、AWSVMwareの提携から見えてくるのは弱者連合しかないのですが、そう捉えていない記事が大半ですね。

 

※あくまで個人の感想であり事実を示すものではありません。